グラフィックボードとCPU! どういう組み合わせがベスト?

「ゲームを楽しむためにグラフィックボードを使用する」というとき、ただグラフィックボードを設置するだけでは効果的にPCの性能向上を実現できないことがあります。なぜならグラフィックボードはPCのパーツのひとつであり、他にパーツはいくつもあるからです。

ではゲームのパフォーマンスを上げるためにグラフィックボードを使用する際、別のパーツであるCPUとはどんなふうに組み合わせるのが効率はよくなるのでしょうか。細かく見ていきましょう。

2019年決定版! ゲーミングPCに本気でオススメできるグラフィックボードとは!? | | グラスト! - THE GRAPHIC STRIDE
「ゲームをストレスなく楽しみたい」「グラフィックボードを買おう」と考えている人への決定的な提案です。価格重視・コストパフォーマンス重視・性能重視などの様々な観点から考察し、グラフィックボードを購入するメリット・デメリットについても解説しています。自作PCに興味がある方・ない方・初心者の方にもオススメしています。

このエントリのポイント

  • CPU≧グラボ」と心がけよう!
  • CPUの性能をちゃんと上げておこう。
  • バランスを大事に。

性能のバランスが重要

PCの構成を考える場合、バランスがとても重要になります。用途によって、どんなバランスが求められるかは変化します。
ビジネスでWordやExcelなどOffice製品を使用するだけなら、ハイエンドな高性能パーツは要りませんし、グラフィックボードを使用する必要性も強くありません。
ネットブラウジングをするだけなら負荷の大きい動作はあまりなく、せいぜい動画を見られる程度のスペックがあればいいので、すべてのパーツにおいてハイエンド製品を使用する意義は高くありません。

こうした用途と比べると、ゲーム用途でPCの組む場合は相応のスペックが要求されます。なぜなら総じてゲームのプログラミングを動作させるのは高負荷だからです。もちろん程度の差があり、重いゲームと軽いゲームと段階的に区分けできますが、キレイなグラフィックのゲームは当然ながら高負荷となるので高性能なパーツが必要となります。

しかしゲーム用途といえども、プレイしたい特定のゲームがあったり、幅広く色々なゲームを楽しみたかったりなど、いろいろな考え方あります。それではゲーム用途を主目的とした上で、グラフィックボードとCPUの組み合わせにおいてどのようなバランスを考慮することができるのか見ていきましょう。

基本は「CPU≧グラボ」

グラフィックボードとCPUのバランスにおいて、基本は「グラフィックボードの性能よりCPUの性能を上げる」という考え方が大切となります。その理由はグラフィックボードとCPUの役割の違いにあります。

CPUはPC全体の性能に関わる

CPUは人間でいうところの「脳」に譬えられることが多いことからわかるように、CPUがそのマシン全体の性能を左右します。人間でも肉体や外観などは大事ではありますが、脳が最重要な器官であることに異論がある人はそう多くないでしょう。

根本的な構成として、グラフィックボードがなくてもオンボードとしてグラフィック機能を代替する能力を使用することで代用できますが、CPUは別のもので代替することができませんPCを最低限「稼働」させるにはCPUが不可欠なのです。

そしてただ不可欠なだけではなく、このCPUの性能がまさにPCの処理能力の大部分をつかさどります。つまりグラフィックボードの性能よりCPUの性能のほうが、PCとしては重要なのです。

グラボは映像出力がメイン

そのようなCPUに対して、グラフィックボードは映像をモニターに出力することがメインのパーツです。CPUのようにPC全体の処理を担いませんので、CPUより優先度が下がってしまうのはしかたありません。
グラフィックボードを使用していなくても、オンボード機能のおかげで映像をモニターに映すことができますが、前述のようにCPUがないとPCは動作しません。

たとえゲーム用途がメインだとしても、ゲーミングPCが「PC」である以上はCPUの性能が必要となります。
「CPU>グラボ」という環境下ではゲームをプレイするときにグラフィックボードの性能以上の高負荷タイトルで遊ぶことはできませんが、他の用途(ビジネスやネットブラウジングなど)では使用できる可能性があります。
しかし「CPU<グラボ」という環境下では、グラフィックボードがたとえゲームに対応していてもCPUが対応していなければ遊べないばかりか、PCとして他の用途で使うことも難しくなります。

まずは性能向上、バランスは二の次

CPUとグラフィックボードのバランスを羅列すると、

①CPU>グラフィックボード(OK)
②CPU≒グラフィックボード(OK)
③CPU<グラフィックボード(NG)

の3パターンが考えられます。
安定している①と②を合わせると、「CPU≧グラフィックボード」と見なすことができます。ゲーム用途に特化させて費用をなるべく抑えたい場合は、②の「CPU≒グラフィックボード(OK)」にすることでオーバースペックになることを避けられます。しかしこれは自作PCの初心者には計算がやや難しく、バランスの構成を誤って想定より性能の低いPCを構築しかねないため、①の「CPU>グラフィックボード(OK)」が広く推奨されるのです(シーソーや天秤でどちらも高くなく低くもない安定状態にするのが難しいのと似ています)。

そしてバランスの改善が求められるのは「③CPU<グラフィックボード(NG)」のみです。もちろんこれはバランスのみにおいて改善が求められるのであり、「バランスとは別で両パーツの性能を上げたい」という目的のもとに換装を考えるのとは、まったく別の話です。

誰でもわかることですが、基本的にバランスを考える上でも「パーツをダウングレードする(パーツの質を下げる)」という方向で考える必要性はまったくありません。どんな状況でも「パーツをアップグレードする(パーツの質を上げる)」という方向で考えましょう。
バランスに注意することは大事ですが、固執してダウングレードを図ることはありません。パーツの性能向上を優先して、バランスを③のように崩さないことに注意する程度で構いません。

また「CPU≧グラボ」のバランスを重視してCPUの性能を大幅に向上させることも問題ありません。しかしゲームはあくまでグラフィックボードの性能に依存しますので、CPUの性能をどれだけ上げても「ゲーム以外の用途で効果を発揮する」だけで、ゲーム用途としてはやや中途半端になることに留意しておいてください。

ローエンドにはローエンド

ではまずコスト面から予算を抑えたり、グラフィックボードをあまり重視しなかったりする場合での、「ローエンドのグラフィックボード製品を使用する」という選択肢において考慮してみましょう。
基本的なバランスとしてはグラフィックボードとCPUの性能を同程度に保つことが推奨されますので、ローエンドのグラフィックボードを使用するなら、ローエンドのCPUを使用して構いません

具体的にローエンドのパーツというと、Intel製CPUではi3や前世代のi5などが、NVIDIA製グラフィックボードではGTX 1050やGTX 1060が該当します。GTX 1060はローエンドとミドルクラスの中間あたりの性能のグラフィックボードなので、これを選ぶ際はCPUも同様にi5などのミドルクラス寄りにするなどしましょう。
GTX 1050を使用する場合は、i3で構いません。

もちろんバランスとして「CPU≧グラボ」を保つ上で、CPUをハイエンドな新世代のi7にしても問題はありません。この場合、ビジネス用途やネットブラウジングはまったく問題なく動くでしょう。しかしグラフィックボードの性能が釣り合っていないので、グラフィックボードの性能以上のゲームはあまり動かないと考えるべきです。
この場合はCPUの性能が勝ちすぎていると判断できます。

ゲームをプレイする上での細かな区分としては、全体的にローエンドですので高負荷なゲームをプレイするのには向きません。たとえバランスよく構成されていたとしても、グラフィックボードが足を引っ張って高負荷なゲームは動作しにくくなる傾向にあります。
そのためパーツの費用を抑えつつ古めのゲームや2Dのゲームをプレイするのには向いています。ゲームの楽しみ方は最新タイトルを遊ぶだけではないので、高負荷なものでなくともいいという方にオススメです。

またローエンドのグラフィックボードは、前世代のグラフィックボードよりも性能が低いことがあるので、気になる場合はベンチマークスコアを調べるなどすると細かな情報を参照することができるでしょう。

ミドルクラスにはミドルクラス

次にコストパフォーマンスを重視するなどでミドルクラスのパーツを利用する場合を考えてみましょう。
性能向上とバランスを両立するため、CPUはミドルクラスかそれ以上のハイエンド製品を選ぶようにしましょう。グラフィックボードの性能を殺さないよう、ローエンドのCPUを選ばないように注意してください。

具体的には、グラフィックボードではGTX 1060やGTX 1070が候補となります。
GTX 1060は前述のとおりローエンドとミドルクラスの中間くらいの性能なので、これを使用する場合CPUはミドルクラスのi5くらいで問題ありません。
GTX 1070はややハイエンド寄りのグラフィックボードですので、CPUもハイエンドのi7などを考慮するほうがいいかもしれません。

ゲームをプレイする上での細かな区分としては、高負荷なゲームで遊びたいが費用は抑えたい、という場合にオススメできます。もちろん費用をかけたハイエンドな構成には敵いませんが、バランスを整えてあれば画質を抑えるなどすることで高負荷なゲームでもまともに動作するようになります。

ハイエンドにはハイエンド

ハイエンド製品は性能が高く魅力的ですが、当然ながら高価格な製品ばかりですので、予算としっかり相談するようにしましょう。
CPUをハイエンド以上の超ハイエンド(またはウルトラハイエンド)の製品する場合は、新製品などの比較的コスト度外視の製品になりかねないので、注意しておきましょう。

具体的には、ハイエンドグラフィックボードにはGTX 1080やGTX 1080 Tiが挙げられます。2018年に新発売されたNVIDIAの「GeForce RTX 20」シリーズは、10万円以上する製品がありウルトラハイエンドと呼ばれることがありますので、ここでは除外してあります。

グラフィックボードでGTX 1080を選ぶにせよGTX 1080 Tiを選ぶにせよ、なるべくCPUはハイエンド製品の新しめの世代のi7にすることが推奨されます。i5は新世代のものでも足を引っ張りかねませんし、前世代のi7も同様に好ましくありません。
i9はCPUとしてやはりコスト度外視になりがちなので、無理をする必要はありません。
ハイエンド製品で揃えるとグラフィックボードとCPUの2パーツだけで、10万円以上かかることが容易に予想されます。

ゲームをプレイする上での細かな区分としては、とにかくゲームを快適にプレイしたい方向けです。費用はたしかにかかってしまいますが、ゲーム用途として最適化された構成でしょう。
筆者はCPUに「i7-7700K」を、グラフィックボードに「GTX 1080」を使用した構成でメインPCを組んでいます。個人的な使用感を述べれば、初期的な費用はたしかに10万円を超えましたが、現在ではまったく不満はありません。

メモリとの組み合わせも考慮しよう

ゲーム用途で重視されるパーツはグラフィックボードとCPUだけでなく、「メモリ」も重視されるパーツです。
メモリは主に「作業台」に譬えられ、PCがスムーズに動作するようサポートするパーツです。
これはゲームに関しても働きますので、グラフィックボード・CPUがハイエンドの高性能製品を使用していても、メモリ量が少なければスムーズには動きません。

CPU・グラボ・メモリはレーシングカー

この3つのパーツは、シンプルな関係で相互に繋がっています。いわば「レーシングカー」の車体のようなものです。

CPUは車の性能

CPUはPCのメインパーツであり、レーシングカーでいえば車体やエンジンなどにあたります。カーレースにおいて車体にこだわらない選手は、そもそもカーレースに出る意義がありません。それほどPCにとってCPUは大切なパーツなのです。

レースで勝ちたければ、当然ながら誰もが高性能なエンジン・車体をほしがります。ふつうはパワーがあるだけの車ならレーサーによっては制御し切れない可能性がありますが、この場合ハンドルやブレーキなどもこのCPUの性能の範疇内ですので、なるべく高性能なCPUを使用するほうが有利であることに違いはありません。

グラボは視認性

そしてグラフィックボードは、レーシングカーでいえば車内からのどれくらい車外の状況を見やすいか、という視認性を意味します。どんなに車の性能がよくても(CPUが高性能)でも、レーサーが車外の状況を把握できなければカーレースに勝利することはできません。
グラフィックボードを使用しないオンボードは、車体のフロントガラスがすりガラスのようにほとんど見えず、サイドのドアガラスや後ろのリアガラスはついておらず真っ暗で、ミラーもついていない状態のようなものだと考えてください。

ローエンドのグラフィックボードでは、すべてのガラスはついているものの、フロントガラスのみがハッキリ見えるクリアなもので、ドアガラス・リアガラスはすりガラスであり、ミラーもついていない車体のようなものです。レースに勝てる可能性はゼロではありませんが、不満は依然として残ります。
ミドルクラスのグラフィックボードでは、どのガラスもクリアで視認性が高まっており、ミラーもついた一般的な視認性のレーシングカーのようなものです。
ハイエンドのグラフィックボードになると、車外を映すカメラが設置されてより外部の状況がわかりやすくなったようなものとなり、非常に有利となります。

超ハイエンド製品となると、カメラがより充実するだけでなく、温度や湿度、TVカメラで撮影されたレースの状況などまで確認できるようになっており、サーモグラフィなどもとりつけるなど、性能の余剰分が大きくなっている印象が強くなっているようなものです。
余剰分にももちろん費用はかかることになりますので、一般的にはここまでオーバースペックなものは必要ないといえます。

メモリは車内の狭さ

そしてメモリは、「車内の狭さ」や「動きやすさ」を意味します。メモリの量が少なければ少ないほど「狭い」ことを意味し、狭いほどハンドルを握りアクセル・ブレーキを踏むのにも苦労します。
たとえばメモリが4GB程度であれば、まさに「ゲームどころではない」という状況であり、レーシングカーでは身動きがほとんどとれないほどの狭さに相当します。

8GB程度であればローエンド~ミドルクラスに相当し、運転席分のスペースは充分に確保されている状態です。
16GBであればミドルクラス~ハイエンドに相当し、助手席などもスペースが空いているため、ラジオやドリンクを置いたりする余裕があり、レースの合間に別のことを楽しむ余地も充分に確保されているような状態です。
32GBとなると超ハイエンドに相当し、バックシートで映画を流せるようなもので、やはりオーバースペックな印象が強くなります。

レーサーはプレイヤー

そして我々PCの使用者は、PCゲームにおいてはプレイヤーとして、レーシングカーでは登場するレーサーとしてマシンを動かします。
マシンを動かす側として、レースで勝つことだけが目的ではなく、レースを楽しむことも「レースに参加する目的」のひとつとして重要なものです。
いろいろなバランスを考えて、パーツを選ぶようにしましょう。

プレイヤーの質はともかく、マシン性能を上げる

グラフィックボードやCPU、メモリの性能を上げるという行為は、このレーシングカーの譬えでなぞらえればマシンの性能を上げることに他なりません。そしてレーシングカーにおいて勝つために重視されるのは、マシンの性能だけでなく、レーサーの資質・技術でもあります。
しかしこれはあくまで「プロ」を目指す場合の話です。プロを目指す場合は技術をしっかりと上げることが必要ですが、一般プレイヤーとしてゲームを楽しむことが主目的であれば、技術の向上に苦心することもあまりないでしょう。

視認性よりマシン優先で

さて、ここで「CPU≧グラボ」のバランスを思い出してみましょう。細かくは「CPUの性能をグラフィックボードより高い、もしくは同等の状態はバランスがとれているが、CPUのほうが低い場合はバランスが悪い」ということでした。

このレーシングカーの譬えになぞらえると、「CPU>グラボ」は「いくらか視認性が悪かったとしてもレースを行う上でちゃんと走ることのできる車体・エンジンを揃えよう」という考え方です。
「CPU=グラボ」は「マシンの性能も大事だが、レーサーがちゃんと状況を判断できるよう視認性を高めるのも大事」という考え方です。
そして「CPU<グラボ」は「レーサーの視認性が最重要でレーシングカーの性能とかわりとどうでもいい」という考え方です。

「CPU<グラボ」の極端な例は、CPUにCeleronなどの低スペックなものを使用しているのに、グラフィックボードに最新のGeForce RTX 2080 Tiを搭載するような例です。
60km/hも出ない車にもかかわらず、クリアなガラス・ミラー完備で温度・湿度計やサーモグラフィまでつけて、のんびりゆっくり走るようなものです。これが牧歌的で人のいない田舎道なら風景も楽しめようものですが、あくまで「カーレース」に参加しているのです。ハッキリいってしまえば、「周りのレーサーの邪魔」になるのです。

たとえば「ラグ」という言葉は、オンラインPvPゲームにおいて「インターネット回線の不調」などを示すとともに、単にただの言い訳をも意味します。敵に無様に倒されたときになにしてるんだと言われたら、「ラグかったんだ」と言い訳をする、というのは日本に限らず英語圏でもあります(「キーボードの上を猫が通った」などとも言い訳されます)。

これとバランスが悪いPCや低スペックのPCを使うことも「言い訳」にしかなりません。まともにゲームが動作するPCをもつプレイヤーからすれば、「そんなことは知らない。言い訳はやめて、マシなPCを手に入れろ」と思うのは、なにも不自然なことではありません。PvPゲームがチームで協力するゲームである以上、足を引っ張る人がいることは他のプレイヤーに迷惑をかけることなのです。
これは「DC(Disconnectedの略、「接続が切れる」という意味)」に対しても同様です。同人数で対戦しているのにDCやAFK(Away From Keyboardの略、「途中退席・放置」という意味)でプレイヤーが減ってしまえば、極端に不利となってしまいます。

あくまでゲームは楽しむのが基本的な目的なので、他人になにかを強いるというのは、その観点からやや外れた行為ではあります。妥当なスペックのPCを購入できるか、また回線の良し悪しに関しても、細かく他人が口出しすべきことではありません。しかし「協力」しなければいけないゲームにおいて、「自分は適当なPCでゲームしててもいいだろう」という考えが、そもそも自分勝手な発想であることにも違いはありません。そうなるとお互いが不満ばかりになってしまうことも避けづらくなるでしょう。
自分が不満を感じないPCでゲームをすることは、チームメイトに不満を与えないことでもあるのです。

マザーボードの規格にも注意しておこう

またグラフィックボードとCPUにフォーカスするとき、メモリだけでなくマザーボードにも注意しておかなくてはいけません。なぜならグラフィックボードもCPUも、マザーボードに接続することになるからです。
そして自作PCをする上では、このような接続する上での「接続規格」が極めて重要な問題となります。ここで失敗すると「せっかく買ったのに接続できない」ということになりかねませんので注意しましょう。

マザボはPCの中枢神経

マザーボードはいわば中枢神経であり、他のパーツがしっかりとマザーボードに接続されていなければまともに動作しません
マザーボードはグラフィックボード・CPUのみならず、電源ユニットやストレージなども接続することになります。そしてそれぞれのパーツによって接続規格が異なるため、使用しているマザーボードに合わない規格のパーツは使用することができません。

LGAとPCIe

グラフィックボードとCPUをマザーボードに接続するときの規格は、「LGA115x」と「PCI Express」です。

CPU側:LGA

自作PCをする際に、非常に厄介な問題となるのがCPUのソケット(接続する部分の形状)です。CPUにはIntelとAMDという2社がシェアを大きく握っていますが、Intel製CPUとAMD製CPUによって規格が異なります。AMD製では「Socket AM4」のような規格ですが、Intel製では「LGA1151」のような規格となります。

ここではわかりやすくするため、Intel製の規格であるLGA115xについて見ていきます。
このLGAはIntel製CPUの世代によって基本的に区分され、i3・i5・i7はあまり関係しません。
この接続規格にはLGA1151・LGA1150・LGA1155・LGA1156があります。CPUとマザーボードが両方とも同じでないといけないので、CPUを換装する場合はマザーボードと同じLGAで合わせなくてはなりません。
またLGA1151は同じ規格でも実際には互換性がないことがありますので、しっかりと確認するようにしておいてください。

古いマザーボードを中古・ジャンク品で購入したり、長く使っているPCをマザーボードは変えることなくCPUを換装したりする場合、新しい世代のCPUを使用したくともマザーボード側が対応していない場合があります。使いたいCPUが今のマザーボードで使えるとは限らないので、マザーボードをまじえたCPUの選び方が、自作PC初心者の方には煩雑に感じられるかもしれません。

グラボ側:PCIe

そしてグラフィックボード側は、マザーボードと「PCI Express(PCIe、PCI-E)」という規格で接続します。こちらは「PCI Express 3.0 x16」のように、「PCI Express(接続規格)」「3.0(世代、リビジョン)」「x16(レーンの数)」が表記されます。

基本的にはレーン数の「x〇」という規格の数字に注意すれば済みます。接続する箇所の物理的な長さなので、ここが異なるグラフィックボードとマザーボードを接続することは不可能です。
現在ではx16に対応したグラフィックボードが多いので、マザーボードが対応しているか確認しておくといいでしょう。

まとめ

  • ゲーム用途の場合は、CPUはもちろんのことグラフィックボードの性能も求められる。
  • どんなプレイスタイルを選ぶかでローエンド・ハイエンドなどバランスは変わる。
  • 費用を抑えたいなら「CPU≒グラボ」が有効。
  • ゲーム用途ではCPU・グラフィックボード・メモリが大事
  • CPUソケットとPCIeをしっかり確認しておこう。

さいごに

PCを使用する上ではCPUの存在を無視することはできませんし、ゲームをプレイする上ではグラフィックボードの存在を無視することはできません。「PCでゲームをする」ことより「PCを動作させる」ことのほうが根本的なので、グラフィックボードよりCPUの性能のほうが根本的だと見なすこともできます。

またメモリを含めた3つのパーツが、PCでゲームをプレイする上では重要となります。他のパーツについて軽視して構わないということではありませんが、なるべくこの3つのパーツに費用を集中させるようにしましょう。

2019年決定版! ゲーミングPCに本気でオススメできるグラフィックボードとは!? | | グラスト! - THE GRAPHIC STRIDE
「ゲームをストレスなく楽しみたい」「グラフィックボードを買おう」と考えている人への決定的な提案です。価格重視・コストパフォーマンス重視・性能重視などの様々な観点から考察し、グラフィックボードを購入するメリット・デメリットについても解説しています。自作PCに興味がある方・ない方・初心者の方にもオススメしています。
タイトルとURLをコピーしました